-
1.講座をご紹介
-
1.2.この講座で開発を行う実践案件を紹介
- クイズ
-
1.3.教科書を共有
-
2.開発環境設定
-
2.2.開発環境設定の手順を紹介
-
2.3.Salesforce開発環境の設定資料を共有
-
2.4.Salesforceデベロッパーアカウントの申し込み方法
-
2.5.個人取引先有効ー会社レコードタイプ
-
2.6.個人取引先有効ー機能有効をする
- クイズ
-
2.7.Oganiショップのパッケージをインストールする
- クイズ
-
2.8.サイト作成 私のドメイン有効
-
2.9.サイト作成 サイト構築
- クイズ
-
2.10.日本語の会話力を向上させる練習
-
3.サイトの権限設定
-
3.1.サイトのオブジェクト項目の権限を設定
- クイズ
-
3.2.サイトのApexとVisualforceページの権限設定
- クイズ
-
3.3.サイトの項目レベルセキュリティの権限を設定
-
3.4.組織の共有設定
-
3.5.オブジェクト共有ルール作成
-
3.6.組織のメール設定
-
3.7.メールアラート設定
-
3.8.権限設定後の問い合わせ画面を動作確認
-
3.9.問い合わせ画面のエラーを解決
-
-
4.Oganiシステム設定完了後の体験
-
4.1.Oganiシステム 商品のサンプルデータ削除
-
4.2.Oganiシステム 商品新規登録
-
4.3.Oganiシステム カテゴリ新規登録し商品紐づけ設定
-
4.4.Oganiシステム 商品の価格を設定
-
4.5.開発環境設定の手順書作成とプレゼンテーション実施
-
4.6.Oganiウェブサイト 商品注文仕方
-
4.7.Oganiウェブサイト 商品注文のエラー解消とOganiアプリ内部データ説明
-
4.8.Oganiシステムの機能をまとめて再度確認
-
4.9.【日本高度IT人材研修】模擬試験1
-
-
5.オブジェクト項目設計・開発
-
5.1.オブジェクト定義書についてのご説明
-
5.2.オブジェクト項目定義書を共有
-
5.3.項目定義書についてのご説明
-
5.4.【宿題】項目を設計書に追加する
-
5.5.設計 追加項目を設計書に記載する
-
5.6.設計 カスタムオブジェクトを設計書に記載する
-
5.7.開発 カスタムオブジェクト項目を追加する
-
5.8.設計 内部画面項目設計書を説明する
-
5.9.画面項目定義書_内部画面の資料を共有する
-
5.10.【宿題】開発 取引先責任者のリストビュー画面の設計と開発を進める
-
5.11.【宿題】開発 取引先責任者の詳細画面(詳細タブ)の設計と開発を進める
-
5.12.【宿題】開発 取引先責任者の詳細画面(関連リスト)の設計と開発を進める
-
-
6.セキュリティ設計・開発
-
6.1.設計 セキュリティ設計書についてご説明する
-
6.2.セキュリティ設計書をご共有する
-
6.3.設計 セキュリティ設計書の各プロファイルをご説明する
-
6.4.設計 顧客サービスプロファイルユーザをご説明する
-
6.5.【宿題】開発 顧客サービスプロファイルとユーザを作成する
-
-
7.アプリ設計・開発
-
7.1.【宿題】開発 顧客サービス管理アプリの作成方法をご説明する
-
7.2.アプリ設計書をご共有する
-
7.3.【宿題】開発 顧客サービス管理アプリのホーム画面を設定する
-
-
8.コーディングの開発ツール準備
-
8.1.【宿題】コーディングできる開発ツールをインストール
-
8.2.コーディング環境準備資料をご共有する
-
8.3.【宿題】Sfdx使えるようにWindowsの環境変数設定
-
8.4.【宿題】VsCode開発ツールでSalesforceプロジェクトを新規作成する
-
8.5.【宿題】Salesforce環境からVsCodeでの作成したプロジェクトにメタデータ(Apexコード、オブジェクトなど)を取得する
-
-
9.仕様変更によりプログラム修正を対応
-
9.1.【宿題】新しい画面設計書通り問い合わせフォームに案内テキストと主題区切りを追加する
-
9.2.画面項目定義書_外部画面の資料をご共有する
-
9.3.【宿題】問い合わせフォーム修正向けにカスタム項目を追加する
-
9.4.オブジェクト項目定義書_仕様追加の資料をご共有する
-
9.5.開発関連技術のご説明の資料をご共有する
-
9.6.【宿題】問い合わせフォームのカスタム項目をプログラムに修正する
-
-
10.仕様追加によりプログラムに処理追加
-
10.1.【宿題】ブログページ開発向けにブログオブジェクト項目を作成する
-
10.2.オブジェクト項目定義書_仕様追加の資料を共有する
-
10.3.画面項目定義書_外部画面資料を共有する
-
10.5.【宿題】ブログページにヘッダとフッタのコンポネントを入れる
-
10.6.【宿題】開発向けにブログオブジェクトのサンプルデータを準備する
-
10.7.【宿題】ブログオブジェクトからデータ取得してページに表示する処理を実装する
-
10.8.【宿題】ブログページに日付とタイトルの表示処理を修正する
-
10.9.【宿題】ブログ一覧から詳細ページへ遷移処理を実装する
-
10.10.【宿題】ブログ詳細ページへの項目値表示を実装する
-
-
11.承認申請プロセス
-
11.1.ブログの承認申請プロセスについてご説明
-
11.2.ブログの承認申請プロセスを動作確認する
-
11.3.プロセス設計書をご共有する
-
11.4.承認申請プロセス設定向けに必要なものを準備する
-
11.5.ブログの承認申請プロセスを設定する
-
-
12.公開ブログのメール配信(Apexトリガ)
-
12.1.公開された新しいブログのユーザへのメール通知機能をご説明
-
12.2.環境設定設計書をご共有する
-
12.3.メール配信機能開発向けにメールテンプレートと項目を作成する
-
12.4.メール配信機能を実装する
-
12.5.メール配信機能の不具合修正し、配信後の結果デバッグ方法説明する
-
12.6.お客様としての外部ユーザ向けのメルマガ登録機能をご説明する
-
12.7.メルマガ登録機能のテキストボックスとボタンの処理を実装する
-
12.8.メルマガ登録機能のコントローラーの更新処理を実装する
-
12.9.メルマガ登録機能のコントローラーの新規登録処理を実装する
-
-
13.レポートとダッシュボード
-
13.1.Salesforceのレポートとダッシュボード機能を紹介する
-
13.2.レポート・帳票設計書をご共有する
-
-
14.ブログディスカッション機能を開発する
-
14.1.ブログディスカッション機能を開発する
-
14.2.オブジェクト項目定義書_仕様追加を改めて共有する
-
14.3.開発向けにブログディスカッションオブジェクト作成と権限設定を実施する
-
14.4.ブログディスカッション取得し、一覧に表示処理を実装する
-
14.5.ブログディスカッションをSalesforceに登録処理を実装する
-
14.6.ブログの閲覧数機能を実装する
-
14.7.ホームページへのブログセッション表示開発向けに積み上げ合計項目と画像URL項目をあらかじめ用意する
-
14.8.ホームページへのブログセッション表示処理を実装する
-
-
15.テストフェーズ
-
15.1.Oganiプロジェクトのテスト計画についてご説明
-
15.2.テスト計画書をご共有
-
15.3.単体テストの書き方とテスト実施方法についてのご説明
-
15.4.単体テストコンディション定義書をご共有
-
15.5.結合テストについてのご説明
-
15.6.結合テストコンディション・シナリオ定義書をご共有する
-
15.7.総合テスト、障害一覧、受け入れテストについてのご説明
-
15.8.総合テストコンディション・シナリオ定義書をご共有する
-
15.9.障害一覧資料をご共有する
-
-
16.要件定義フェーズ
-
16.1.要件定義フェーズについてのお話
-
16.2.業務フローについてのご説明と書き方
-
16.3.業務フロー定義書をご共有
-
16.4.業務要件一覧についてのご説明
-
16.5.業務要件一覧をご共有
-
16.6.機能要件一覧 FitGap分析についてのご説明
-
16.7.機能要件一覧_FitGap分析資料をご共有
-
16.8.システム構成・機能配置図についてのご説明
-
16.9.システム構成・機能配置図資料をご共有
-
16.11.ER図資料をご共有
-
16.12.画面遷移図についてのご説明
-
16.13.画面遷移図資料をご共有
-
16.14.ライセンスについてのご説明
-
16.15.ライセンス一覧をご共有
-
-
17.リリース・データ移行フェーズ
-
17.1.リリース作業についてのご説明
-
17.2.リリース資料をご共有
-
17.3.リリース変更セットの準備資料をご共有
-
17.4.データ移行についてのご説明
-
17.5.移行計画書をご共有
-
17.6.移行手順資料をご共有
-
17.7.データローダ(Dataloader)ツールのインストール方法についてのご説明
-
17.8.サイト商品管理者向け_運用作業マニュアル_データ移行資料をご共有
-
17.9.Salesforceにブログデータの取り込みを実施
-
17.10.【宿題】Salesforceにカテゴリと商品データの取り込みを引き続き実施
-
17.11.【宿題】ブログデータを出力して他の研修生に提供
-
-
18.保守運用フェース
-
18.1.保守運用一覧とマニュアル資料作成
-
18.2.運用作業内容資料をご共有
-
18.3.障害分析、報告書の書き方
-
18.4.障害報告書をご共有
-
18.5.保守運用の稼働報告書の書き方
-
18.6.保守運用稼働報告書をご共有
-
-
19.プロジェクト計画フェーズ
-
19.1.プロジェクト計画書(プロジェクトのスコープ)
-
19.2.プロジェクト計画書(ソリューション・マスタスケジュール・体制など)
-
19.3.プロジェクト計画書をご共有
-
19.4.【宿題含め】WBS説明と書き方
-
19.5.【JIPA】案件開発WBSをご共有
-
-
20.おわりに